ジャニヲタ×大学受験生 ①センター試験対策

キャッチーなタイトルの方がいいかなと思って…いち受験生がどんな参考書使っていつから何をしたかの記録。見やすい記事にしようと目次やらリンクやら慣れないことを頑張りました。2つめか3つめのリンクから謎の括りが入っていますが気にしないでください…序盤すぎて修正が非常に面倒なのでそのままにしてしまっています。また、大量にリンクを貼ったので記事が重いかもしれないです、ごめんなさい。

 

英語

まず単語から入って、文法やり始めて、後は時間内に解く練習という感じ。センターの英語は単語自体は難しくない。ただ量が本当に多い。から、長文を速く読んで答えを素早く見つける練習を最初は2,3日に1つとかでいいから早めに始めるべき。正直他の科目に時間取られてあまり演習できてなかった。でも模試や過去問では間に合ってたしなんとかなるだろうと思っていた。そしたら本番で個人的にちょっと難しめの問題が出てしまい初めて解ききれずに終わりました。塗ったことは塗ったけど何問か当てずっぽう…

リスニングもあまり対策はしていない。授業でやった演習と、1ヶ月前くらいから過去問聴いただけ。ただ本番では、序盤で何言ってるのか本気でわからなくなった。知らない言語を聞いているみたいで、頭が真っ白になるとはこのことか、と思った。リスニングは特に1日目の一番最後の科目なので、朝からの疲れが一気に出てきて集中力を保つのが難しいです。模試でこの時間に問題解いてるし大丈夫だろうと思ってたけど、そんなことなかった。本番は模試と比べ物にならないくらい緊張してるしその分体力も精神力も使う。結果無意識のうちに身体が疲れて突然集中力の糸が切れてしまう。恐ろしいなと思いました。

 

新・英単語センター1800

新・英単語センター1800

  • 株式会社ナガセ
  • 教育
  • 無料

高2の春休み〜。東進生じゃなくても無料で使えておすすめです。本のアプリ版だけどこれだけで充分。高3になる頃には一通り頭に入れてた。

終わってみて思うけど英単語は早くやり始めた方が良いこれ本当に。後回しにして夏〜秋に詰め込んで大変そうな子沢山見ました。

 

 

 

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版

速読英単語 (1) 必修編 改訂第5版

 

 

高3春〜。長文を読む練習兼単語。口コミで広まって、クラス皆結構使ってたイメージ。センター1800と被るところも多いので、そっちを先に覚えてからだと楽だった。付箋つけながら2,3周やりました。

 

 

 

 

Focus Finder 英文法・語法問題 大学入試攻略のための焦点189

Focus Finder 英文法・語法問題 大学入試攻略のための焦点189

 

 

 

 

3年夏頃〜。学校で使っていたもの。文法をこれで2,3周した。まあまあ簡単め。
 
 

 

 

 

Grammar Collection SelectVersion 英文法・語法問題集

Grammar Collection SelectVersion 英文法・語法問題集

 

 

 

 

これも授業で使っていたもの。本格的に使ったのは確か高3夏休み明け〜。前述のForcus Finderよりも若干難しい。でも余裕で簡単とされるレベル。英文法は先生が授業でこれより難しめの問題集をコピーしてくれていたからそれで賄っていました。

 

 

 

 

センター試験過去問研究 英語 (2016年版センター赤本シリーズ)

センター試験過去問研究 英語 (2016年版センター赤本シリーズ)

 

 

 

 

高3の11月〜。借り物。とりあえず筆記もリスニングも丸々5年分、発音アクセントは+2,3年やったはず。英語と国語は過去問が一番良い問題集ってみんな言う。やり方としてはどの大問を何分で解くかを決めて、それに間に合うように練習する。大体2日で1年のペースで解いていた…いや解こうとしたけど始めたのが遅かったのもありなかなか計画通りにいかなかった。あと早めに模試で解きやすい順番を探しておくと良いです。
因みに自分は
大問5(15分)→6(15分)→4(B,Aの順、15〜20分)→1→2(1,2合わせて10分)→3(10分〜15分)
でやってた。5分は余らせる(見直しのため)計画を立てることをおすすめします。模試ではいつも残り2〜3分残しでぎりぎりなものの終わってはいたけど、本番は完全に時間切れだった。
リスニングはとにかく聴くしかない。CDを何回も聴く。本番一週間前からは毎日リスニングの音声聴いて何周かした。個人的には高2で英検を受けたときにリスニングも勉強したことがあったので、そこまで苦労せずに済みました。
 
 

リスニングの試験直前の休み時間にスマホで聴いてた。速くすることもできるので、1.2倍速とかで聴いて本番に備えた。洋楽聴くという人もいますが、自分は過去問を聴く方をおすすめする。1年分なら無料。
 
 

国語

国語(現代文)は過去問しかしていません。(古文漢文は模試もしっかり復習した方がいいです)現代文で見直したのは漢字と意味の問題だけ。模試の評論、小説は各予備校の先生達の好みだったりするから必ずしも良問とは限らないらしい。実際にとある予備校の先生が他の予備校の模試の評論問題をdisるということもあった。国語の先生いわくセンターの評論は20分で解ける問題ではないから他を速く解いて時間を作るしかないらしい。
古文は苦手すぎた。まず単語を春から始めて文法固めて(助動詞の判別問題が解ければなんとかなります)問題演習の流れかな。30点台を出すことを目標にしていた。でも今年のは大変簡単だったので救われました。漢文は簡単とか得意っていう人多いけど自分は全然だめで、最初は余裕で20分かかってた。でも過去問解くうちに速くなったしなんか読めるようになったし点数も上がった。解答時間も最終10〜15分に縮められた。これも数をこなしましょう。
大学入試センター試験過去問レビュー国語 2016 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー国語 2016 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

国語は解説が丁寧という口コミを聞き黒本にした。高3の11月〜。借り物。最終9年分かな。毎日やったら1ヶ月もあれば10年解けると思う。前述しましたが、国語(と英語)は過去問からやる。これは絶対。他の受験生も過去問は絶対解いて受けに来るから、もし最近の過去問と同じようなのが出た場合やっておかないと自分だけが大幅に不利になるという理由。
 

 

 

 

新標準古文単語 (シグマベスト)

新標準古文単語 (シグマベスト)

 

 

 

 

古文単語はこれ一冊のみ。授業で使っていたもの。ゴロゴ買い直して単語やってる人多かったけど、正直センターだけなら学校で買った本で十分事足りる。
ひとついうなら始める時期。後回しにしてしまって結局夏休み終盤から始めて詰め込んだのは私です。英単語と同時に高2春休みから始めるべきなんだけど、苦手をそのままにしてしまった。必ず後でしわ寄せがくるので本当苦手な科目や分野は早く対策をしましょう
 

 

 

 

漢文ヤマのヤマ パワーアップ版 (大学受験超基礎シリーズ)
 

 

 

 

漢文はこれ。高3春休みに買ったけど、使い始めたのは夏休み頃だった気がする。漢字ばかりが並んでるのが理解不能で苦手意識が強かった。内容が易しめだったので選びました。あと漢文に関しては、国語の先生がくれた文法のプリント。これらと過去問でなんとか乗り切った。
 
あとは、学校で買った古文文法の本。学校のみの販売のものなのでリンクは省略。高3春〜。
 
 

社会

文系なので2科目、日本史と現代社会。日本史がとにかく苦手科目で、歴史の流れとは???ってところから始まり、夏休みも後回しにしてしまいあんまり苦手を払拭できなかった。結果10月の模試でも50点もなくて、担任にも足引っ張ってるって言われて。11月から12月まで、必死で毎日毎日やり続けたら本番では初めて80点台を出すことができて大きなアドバンテージになりました。努力は報われる。

現社も本格的に勉強を始めたのは実質9月くらいだった気がする…知識とかではないサービス問題もあるし、基本4択なので模試でもなんとなくで点が取れてしまって、勉強した日本史の方が低い状態がずっと続いていたというのもあり後回し感があったなあ。

 

 

 

 

 

 


定番。授業で使ったもの。12月くらいから2週間くらいで慌てて一周読みました。ぎりぎり。詰め込みすぎて役に立った感じはあまりしません…
 

 

 

 

センター日本史B一問一答―完全版 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

センター日本史B一問一答―完全版 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

 

 

 

 

これも定番。早くに買ったのに手をつけたのは秋頃。遅すぎた。1年かけてやった方がいい。結局ぎりぎり1周半回せたくらい。付箋貼りまくったので今外すのが大変です。
 

 

 

 

大学受験らくらくブック 日本史 古代~近世 (新マンガゼミナール)

大学受験らくらくブック 日本史 古代~近世 (新マンガゼミナール)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


これに一番お世話になった!!歴史を流れで覚えられるようになった。ストーリー仕立てだから、問題解くときにあの場面のあそこらへんに書いてたなって思い出せた。10月の模試で40点台を叩き出し絶望的な中先生に相談したら、もう時間はあまりないけどとりあえず漫画から入るといいと言われて藁をもすがる思いで必死で読み込みました。11月は日本史強化月間だった。日本史がとにかく苦手でどうしたらいいかわからないって人にぜひ使ってほしい。
 

 

 

 

スピードマスター日本史問題集―日本史B

スピードマスター日本史問題集―日本史B

 

 

 

 


この本にも大変お世話になった。周りの口コミの評価が高かった本のひとつ。これも結局高3夏休み明け〜秋頃のスタート。一冊にぎゅっとまとまっていてわかりやすい分、大体の歴史の流れをある程度わかっていないと使いこなせないというか、役に立たないというか…先に載せた漫画を読んで、この一冊を見れば全部わかるってところまでひたすら書き込みした。載せてみます。
f:id:otdys:20160404220549p:image
f:id:otdys:20160404220557p:image
 
evernoteでスキャンしてみた。すごい。
 
 

 

 

 

大学入試センター試験過去問レビュー日本史B 2016 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー日本史B 2016 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

社会も黒本。借り物。7〜8年分。12月〜、1日1年分、継続は力なり?でももっと早く始めるべき…歴史の科目は5,6年前とよく似た問題が出たみたいなことが起こるので経験値が大事。と先生に教わりました。
 
 
実況中継も持ってたけど、あまり使いこなせなかった。あの本は日本史の記述の試験がある人しかいらない細かい知識まで載ってる参考書なので、個人的にはセンターだけの人は基本いらないと思う。漫画で流れつかむくらいで十分。
 
 

 

 

 

蔭山のセンター現代社会 (大学受験Nシリーズ)

蔭山のセンター現代社会 (大学受験Nシリーズ)

 

 

 

 

現社の参考書はこの一冊だけ。BO◯K OFFで100円で買いました。お得。ただ数年前のものだったので、時事問題に対応できるように最近の出来事とか、模試で間違えたところは書き込まずに付箋に書いて貼ってました。また売れるように。全体的には3周、間違いやすいところは何度も見直し。夏休み明け頃から読み込み始めた。改めて時期が遅い…

 

 

 

マーク式総合問題集現代社会 2016 (河合塾シリーズ)

マーク式総合問題集現代社会 2016 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

11月末〜。借り物。確か2学期中間が終わったくらい?2周しました。

 

 

 

大学入試センター試験過去問レビュー現代社会 2016 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー現代社会 2016 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 

12月入ってから。借り物。多分10年分やった気がする。ノートを半分にわって、左半分答え番号書いて右半分は解説読んで、必要だと思う部分をメモ。センター過去問は全てこの方法で解いてました。現社好きだったので息抜きにやっていた。
 

理科

基礎二つ、学校の方針で化学と生物。センター演習の授業が一年間あったので、それをペースメーカーにして。ちょっとずつ勉強はしていたけど、実際仕上がったのは年末くらいでぎりぎりだった。化学基礎は先生がやたらレベル高い問題を探してきてやらされていてしんどいなと思っていたけど、そのおかげか自己最高点が出ました。怖い人(あと担任)だったので下手な点数出せないと怯えてたのもある。逆に生物基礎はだめでした。
平均しかなかった。先生良い人で、模試の問題とかたくさんくれたりしていてがんばったんだけど…先生ごめん…足して2で割ってなんとかって感じ。
 

 

 

 

ニューステップアップ化学基礎

ニューステップアップ化学基礎

 

 

 

 

先生が選んで買って授業で使ったやつ。定期テストの範囲にもなっていたので、1年中使ってはいた。これ各章のまとめが簡潔でわかりやすくて、問題もレベル毎にしっかり分かれているのでおすすめです。語呂合わせも沢山載ってて覚えやすいと思う。ステマ。結局問題は2周できなかった気がする…でも化学基礎は暗記のところもまあまああるので、まとめをさっと見るだけでもすごく役に立つ。
 
 
これと模試の問題と先生のプリントのみ。プリント膨大だったし、理科基礎にはあまり時間使うなって言われていたし実際使えなかった。新課程2年目だったので過去問も1年分しかやってません。
 
 

 

 

 

ぐんぐんわかるセンター生物基礎

ぐんぐんわかるセンター生物基礎

 

 

 

 

正直生物基礎は暗記科目でしかない。社会2つに並ぶ暗記量で理系科目感ほぼ無し。この本も生物の先生が選んで買って授業で使っていたやつ。そのためこれも1年中使ってはいた。他の参考書を知らないからよく分からないけど不自由はなかったし、ここに載ってる以外から問題が出たこともなかった記憶。
 
 

数学

最大の敵。完全にラスボス。自分の学校の数学の先生が教え方がうまくていい人ばかりだったことが本当に唯一の救いでした。センター演習の授業を取り(文系の子が多かったので励ましあっていた)放課後セミナーや夏季セミナーにわりと真面目に毎回行って、地道にやるしかなかった。
数学に関しては問題集という問題集を一冊仕上げたということはなくて、毎回先生がくれるプリントをひたすら解いていたのでリンク貼るほどやりこんだ本がありません。先生皆自作のプリント作ってくれててありがたすぎた…あの高校だったから塾に行かずに合格できたと本当に思う。
 
一応黒本だけ貼っとく大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2016 (河合塾シリーズ)

 

 

 

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2016 (河合塾シリーズ)

 

 

 

 


借り物。5,6年解いたはず…今まで解いたプリントや模試の復習に時間を割いていたので、実際過去問解いたのは本番約1ヶ月前から。
 
あと教科書。センターの数学の問題は教科書からしか出てないってどの先生も言ってた。確かに教科書の問題ほど単純ではないけど載ってないことは出てない、と。だからまず教科書の例題,問題を完璧にしなさいって。

 

 

 

高等学校数学? (104 数学?/311) 文部科学省検定済教科書[数研出版]

高等学校数学? (104 数学?/311) 文部科学省検定済教科書[数研出版]

 

 

 

 

 

 

 

高等学校数学A (104 数学A/311) 文部科学省検定済教科書[数研出版]

高等学校数学A (104 数学A/311) 文部科学省検定済教科書[数研出版]

 

 

 

高等学校数学B (104 数学B/310) 文部科学省検定済教科書[数研出版]

高等学校数学B (104 数学B/310) 文部科学省検定済教科書[数研出版]

 

 

 

 

 

 

死ぬほど苦手なのに志望校はⅡBまで要るし、よくやったなと思う
 
 
ただ数学は撃沈しすぎてアドバイスも何もない。本番は全国平均すらなかった。全然解けなくて、でもとりあえずわからなくても塗りなさい、確かに当たる確率は低いかもしれないけど塗らなかったら当たる確率は0になるだけっていう先生の教え通りに最後まで塗るだけ塗った。実際当たった箇所もあったのでやってみるものだなって本当に思った。運も実力のうちって本当。
 
 
あとチャートも買ったけどほとんど時間がなくて使えなかった、親にごめんなさい。あの本だけは高3からやり始めるのは遅い、高1高2から授業で習ったところをやるスタイルでいかないと間に合わない。
 
 
また高校の進路指導室がかなり充実していたため、センター過去問は全てそこで借りていました。冬休み前とかもう一人で4冊も5冊も借りまくってたけど…本棚に残ってるってことは誰も借りてないからいいかなって…だから赤本黒本代はゼロ。本当にありがたかった。そんなわけで、自分の高校の進路指導室を頼ってみるといいと思います。安く済むし、いろんな情報ももらえるし。
 
あとセンター対策でアドバイスをするなら、模試のときから鉛筆を使ってマークする練習をしておくこと…鉛筆だとすぐに先が丸くなって濃くなるのが嫌でシャーペンで塗っていたら、鉛筆に持ち替える時間を作らなければいけないことをセンター1カ月前に気づきました。数学の計算とかはともかく、できるだけ鉛筆で解いて解答用紙にマークするのに慣れてた方がいいなと思いました。でもこれ自分だけかな。
 
 
ひとまずこんな感じ。加筆修正するかもです